
日々の掃除に使う道具です。
かごに入っているのは、重曹、ビネガースプレー、ルームフレグランス。
(ふきんは奈良の蚊帳生地でつくられている「花ふきん」。
前々から気になっていたので買ってみました。色は「若葉」。)
日々の軽いよごれであれば、研磨効果と消臭効果のある重曹と、
消臭とおだやかな除菌効果のあるお酢を使ってトイレ、バスルーム、キッチン、洗濯など、
家中のほぼすべてをきれいに保つことができます。
重曹とお酢をベースにした掃除は、どちらも口に入れても安心な素材であることに加え、
用途ごとにたくさん洗剤を買いそろえる必要もないので、この掃除法を知って以来、
よりシンプルに、快適に掃除が出来るようになってきました。
重曹には研磨効果があるのでクレンザー替わりにもなり、
カップやポットの茶渋なども、スポンジにつけて磨くとピカピカに。
油汚れや焦げ付きにも強いので、フライパンや鍋を洗う時にも活躍します。
お酢は、食用の穀物酢を精製水で2~3倍に薄め、アロマオイルを数滴垂らし、
スプレーボトルに入れて主に水回りの掃除や拭き掃除に使っています。
<香りの楽しみ>
アロマオイルが好きなので、ビネガースプレーに入れたり、
洗濯の仕上げの際に好きな香りを数滴垂らしたりと、
普段の掃除や洗濯にも取り入れています。
良い香りを使うことで、やらなくてはならない「しごと」だと思っていたものが、
一瞬で「心安らぐ時間」になるから不思議。
最近はティートゥリーのオイルを良く使っています。
ミントにレモンやオレンジなどの柑橘系をブレンドするのも
爽やかで好き。
(あまり詳しくはないのでわからないのですが、オイルによっては
抗菌効果があったりもするそう)
ゼラニウムのやさしい香りも気に入っていて、
こちらはルームフレグランスによく使います。
・手作りルームフレグランス・
-材料-
無水エタノール 50ml
精製水 1カップ
精油(アロマオイル) 20-30滴
材料をガラスのスプレー容器に入れ、よく混ぜてできあがり。
お掃除の仕上げや、部屋の空気がこもっていると感じる時、リフレッシュしたい時などに。
シュッとスプレーする度にいい香りに包まれます。
_______________
掃除は割と好きなのですが、やはり毎日のこととなると、
なるべく負担がかからずに、楽に気持ちよくやりたい、と考えているうちに
どんどんシンプルな方法になっていきました。
自分自身が本当に心地よいものを選んでいくと、
自然と環境にも優しいものになっていくのだな、と感じています。
スポンサーサイト
- 2015/08/17(月) 18:52:45|
- その他
-
-
| コメント:0